ファイル名 | DmElement_precisionType.xml |
ファイルURL | https://www.geospatial.jp/iur/codelists/3.2/DmElement_precisionType.xml |
コード | 説明 |
11 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="1~50" |
12 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="~100" |
13 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="~250" |
14 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="~500" |
15 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="~1000" |
16 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="~2500" |
17 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="~5000" |
18 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="~10000" |
19 | 数値図化区分="基準点測量を用いる方法"_"地図情報レベル="その他" |
21 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="1~50" |
22 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="~100" |
23 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="~250" |
24 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="~500" |
25 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="~1000" |
26 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="~2500" |
27 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="~5000" |
28 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="~10000" |
29 | 数値図化区分="TS等を用いた数値実測"_"地図情報レベル="その他" |
31 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="1~50" |
32 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="~100" |
33 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="~250" |
34 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="~500" |
35 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="~1000" |
36 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="~2500" |
37 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="~5000" |
38 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="~10000" |
39 | 数値図化区分="数値図化法・他の数値地形図データの利用"_"地図情報レベル="その他" |
41 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="1~50" |
42 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~100" |
43 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~250" |
44 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~500" |
45 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~1000" |
46 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~2500" |
47 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~5000" |
48 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~10000" |
49 | 数値図化区分="既成図数値化(無伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="その他" |
51 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="1~50" |
52 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~100" |
53 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~250" |
54 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~500" |
55 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~1000" |
56 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~2500" |
57 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~5000" |
58 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="~10000" |
59 | 数値図化区分="既成図数値化(伸縮図面を使用)"_"地図情報レベル="その他" |
61 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="1~50" |
62 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="~100" |
63 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="~250" |
64 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="~500" |
65 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="~1000" |
66 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="~2500" |
67 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="~5000" |
68 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="~10000" |
69 | 数値図化区分="航空レーザ測量成果を用いる方法"_"地図情報レベル="その他" |
91 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="1~50" |
92 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="~100" |
93 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="~250" |
94 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="~500" |
95 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="~1000" |
96 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="~2500" |
97 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="~5000" |
98 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="~10000" |
99 | 数値図化区分="その他"_"地図情報レベル="その他" |
出典:作業規程の準則(付録7 公共測量標準図式)